ーミクロの森 マクロの記憶ー



Interconnected Worlds
— Microscopic Forests, Macroscopic Memories
This installation piece was created during my stay at the artist-in-residence program Atelier Cabin last year.
Wandering through themes as if through the forest itself, I drew inspiration from the volcanic activity of Mt. Asama, the dramatic lava landscape of Onioshidashi Park, and the delicate structure of hikarigoke (luminous moss/Schistostega pennata).
Cells become glass beads, chlorophyll becomes shimmering beads, and mineral crystals are abstracted in metal.
This is an attempt to visualize the hidden forms and systems of the natural world.
The power and rebirth of nature, the unseen roles played in its cycles, the quiet resilience of life—
Like hikarigoke, softly glowing in the dark, I hope to share a light that emerged within me.
You’ll also find inspiring works by other artists. If you’re visiting North Karuizawa, please stop by and enjoy this unique exhibition!
「アトリエキャビン成果展」に出展しています!
会場:北軽井沢/ルオムの森 百年の洋館にて
会期:2025年4月4日(金)~5月19日(月)
営業時間:11:00~17:00(火曜休み)
昨年参加した「アトリエキャビン」のアーティスト・イン・レジデンスでの成果を展示しています。興味を引かれたテーマをもとにリサーチし、試行錯誤を重ねながら制作を進めました。まるで森の中を行きつ戻りつ彷徨うように、作品の方向性を模索する日々でした。
今回は、浅間山の噴火による一連の自然現象を核とし、鬼押出し溶岩跡地の壮大な景観から着想した絵画と、岩陰で淡く光るヒカリゴケの細胞構造を模した造形作品によるインスタレーションを出展しています。
自然が持つ脅威と豊かさ、消滅と再生のサイクル、そして過酷な環境に適応する生命の柔軟さには深い感銘を受けました。暗がりでほのかに光って見えるヒカリゴケのように、私の内に広がった光をお届けできればと思います。
他の作家さんたちによる素晴らしい作品も展示されています。北軽井沢にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!
*******************************
「つながりあう世界 ーミクロの森、マクロの記憶ー」
自然界における多様なつながりを考察し、その原理を探りながら、森羅万象の一端をすくい上げることを試みる。生物も無生物も、それぞれ異なる時間の流れの中で影響を及ぼしあいながら、環境の一部として全体を構成している。人間の視点では捉えきれない関係性を探り、自然界に内在する形や秩序、変化の過程や仕組みを、科学的な視点も交えて表現している。
鬼押出し園の景観とヒカリゴケから着想を得た今回の作品では、微細な構造を視覚化し、細胞をガラス玉、葉緑素をビーズ、鉱物結晶を金属素材で抽象化している。ヒカリゴケの原糸体は、葉緑素を含む球状の細胞が密集し、光を反射しながら効率的に光合成を行う。そして、成長した茎葉体は全身で光を受け止める。本作では葉脈に似たレース素材を用い、自然の繊細なパターンを表現している。ヒカリゴケの特殊な構造は環境適応の例であり、最小エネルギーで最大の効果を得る自然の原理や、小さな単位が集まって大きな構造を形成する階層性が見られる。それは、植物細胞と鉱物の結晶構造にも通じ、私にとって特に親和性を感じる重要な要素である。
浅間山の噴火は、圧倒的な力で多くの生命活動を停止させた。しかし、噴火で生まれた裸地には、最初に地衣類や苔が根付き、やがて長い時間をかけて新たな生態系が形成されていく。自然の持つ強靭な力や、環境に適応するしなやかさ、そして私たちには見えない微小なものが果たす重要な役割がある。目に見えるものと見えないものが共存し、その連鎖のなかで新たな秩序が生まれる。
アトリエキャビン滞在では、人との出会いや豊かな自然環境に身を置くことで、受け取るものがたくさんあった。養蜂の見学では、蜂の巣の構造の美しさに心を動かされ、猟師さんにお借りした動物の骨、毛皮、木の実などを観察し、その形状に惹きつけられた。浅間山の噴火にまつわる様々なことを見聞きし、改めて自然のダイナミズムを考える機会にもなった。また、何気ない会話の中で、自身の関心事を引き寄せ、深く考え直すことができた。新たな発見や異なる視点が交わることで、世界はより豊かに織りなされ、多様性の本質が響き合う。