かたちに魅了されています。

ここのところ「かたち」に関心を深めています。特に自然界が生み出す様々なかたち。昨年の我孫子国際野外美術展で制作した正八面体、ここから多面体への興味がいっきに深まっている。鉱物も様々な結晶の形を持っていて、とても魅力を感じる。制作にかかせない蜜蝋に関連して蜂の巣の六角形。さらに中之条の旧六合村(くにむら)の由来を読んでさらに六角形に注目。
“六合村の起こり
明治22年(1889)、自治制の施行に伴い、それまでこの地域にあった入山・生須・小雨・太子・赤岩・日影・草津・前口の8つの村を統合し草津村が誕生しました。
しかし当時、現在の草津地域と六合地域は産業や生活様式が大きく異なり、一つの村として続けていくことは難しく、明治33年(1900)7月1日、草津と前口は草津町に、残る6つの大字は六合村に分かれました。
このとき「六つ」の大字が「合わさる」ということで、「六合」の名が付きました。
「六合」を「くに」と読む理由
古代東洋では、世界は東西南北及び天地の六面で構成されたさいころの内側のようなものだと考えられていました。六つの面が合わさっているので、世界のことを「六合(りくごう)」とも呼びました。
同じく世界を意味する「天下」「四海」「八紘」と同様、「六合」もしばしば「国」の意味をもって使われ、古事記上巻序文の「乾符を握って六合を総べ」、日本書紀の神武天皇即位のくだりのすぐ前の「六合を兼ねて以って都を開き」においても「六合」は「支配の範囲=国」の意味で使われています。
このことから「六合」を「くに」と読み、「六合村」を「くにむら」と読んでいます。”
「中之条町六合地区観光情報より転載」 http://www.kunimura-kankou.com/0100/0140/

蜂の巣。
蜂の体に適していて空間を効率よく充填するための形。
とても美しい。

こちらはベントレーの雪の結晶写真。
う、うつくしすぎる。

六角形ではありませんが、この美しい造形!
ロマネスクブロッコリー(野菜)を店頭で見た時の衝撃ったら、もぅ。
そんなわけでかたちについて勉強ちゅう。
知らない事が山ほどあるけど、なんの根拠もなく感じていた事が科学的に立証されていたりするとほぉ~とかへぇ~となる。
とりあえず気になる多面体を折り紙やその他色々な素材を用いて実験的に作っています。
手を動かしていると、いろいろいろいろ考えが巡ってこれまでインスピレーションを受けてきた事や物がどんどんつながってひろがってゆきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です